| 初代(鴨方藩初代藩主) 池田政言 (左門 信濃 信濃守 初名恒能 法名天珪院)(正保2/1645-元禄13/1700) |
| 正室 智鏡院 夏 (岡山藩家臣番氏明女)(?-寛文8/1668) |
千之助(初め右衛門) (寛文6/1666-寛文10/1670 or 寛文7/1667-寛文11/1671) |
|
| 側室 法林院 常 (浦上氏)(?-延宝4/1676) |
政倚(初名政凞) (寛文9/1669-延享4/1747) |
禅通院
竹之助 内匠 内匠頭
備中鴨方藩主 |
| 母追跡中 |
女子 (延宝元/1673-延宝3/1675) |
|
| 女子 (延宝6/1678-天和3/1683) |
|
| 遊 (延宝6/1678-宝暦6/1756) |
宝台院
旗本山内主膳豊清妻 |
| 次郎松 (?-貞享4/1687) |
|
| 勝次郎 (?-元禄12/1699) |
|
| 幸 (元禄5/1692-正徳2/1712) |
春光院
岡山藩家臣土倉市正一涂妻 |
| 二代(鴨方藩二代藩主) 池田政倚 (竹之助 内匠 内匠頭 初名政凞 法名禅通院)(寛文9/1669-延享4/1747) |
| 正室 宝雲院 吉 (岡山藩主池田綱政養女実は岡山藩家臣瀧川一宗女)(延宝元/1673-享保元/1716) |
左門 (元禄2/1689) |
|
| 母追跡中(すべて側室所生) |
政含 (宝永5/1708-正徳4/1714) |
法心院
鍛冶之助 |
| 利重 (正徳3/1713-寛保元/1741) |
蓮香院
備中生坂藩主池田丹波守政晴室 |
| 三代(鴨方藩三代藩主) 池田政方 (捨次郎 亘 兵部 信濃守 致仕後大内記 法名大興院)(正徳3/1713-寛政3/1791) ※実父は旗本池田由道 |
| 側室 小千代 |
楚代 (寛保2/1742-文化8/1811) |
松寿院
下野黒羽藩主大関因幡守増備室 |
| 側室 恵鏡院 三村氏 (?-宝暦5/1755) |
政香 (延享元/1744-明和5/1768) |
円海院
万助 春五郎 兵部 内匠頭
備中鴨方藩主 |
| 政直 (延享3/1746-文政元/1818) |
天寥院
陽助 信濃守
備中鴨方藩主(兄・政香の嗣) |
| 房 (寛延元/1748-天明6/1786) |
清光院
薩摩藩家臣島津式部少輔久般妻 |
| 嘉代(初め美代) (宝暦元/1751-天明5/1785) |
亮嚴院
旗本酒井大内記忠啓妻 |
| 側室 阿部氏 |
本間季農(初名政農) (宝暦元/1751-寛政6/1794) |
寛智院
吉之丞 帯刀 権三郎
旗本本間佐渡守季道養子(家督相続前に没) |
| 側室 某氏 |
政宣 (宝暦11/1761-文政11/1828) |
天嶽院
捨次郎 栄之助 右門
旗本池田吉十郎長置養子 |
| 平之助 (明和元/1764-明和3/1766) |
顕理院 |
| 仲 (明和4/1767-安永6/1777) |
寒光院 |
| 政 (安永元/1772-安永4/1775) |
|
| 側室 豊崎 |
弁 (宝暦13/1763-安永7/1778) |
智性院
旗本池田織部直好養女 |
| 竹中元智 (明和5/1768-文化4/1807) |
徳芳院
隆之助 厚之進 主殿 遠江守
旗本(旗本竹中厚之進某の替え玉) |
| 琴 (明和7/1770-天明2/1782) |
英心院
旗本池田織部直好養女
旗本池田百助頼完縁女(婚儀前卒) |
| 加祢(初め照) (安永2/1773-寛政11/1799) |
智明院
旗本逸見左近長詳妻 |
| 側室 岡本氏 |
力之助 (安永6/1777-天明元/1781) |
|
| 頼功(初名政貴) (安永8/1779-文化11/1814) |
賢良院
吉之助 角次郎 主水 左近
旗本(旗本池田百助頼完養子) |
| 増 (安永9/1780-享和3/1803) |
蓮香院
旗本牧野式部成賢妻(離縁)
鈴木次郎左衛門和政妻 |
| 冨 (天明3/1783-天保10/1839) |
曹徳院
旗本依田長次郎守甫妻(離縁)
旗本酒依清十郎信興妻 |
| 側室 奈保 |
千代 (寛政元/1789-?) |
千光院
旗本内藤繁次郎正名妻(離縁) |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
久米 (元文5/1740-延享2/1745) |
|
| 冬・勇・加代 (延享4/1747-安永6/1777) |
智岳院
旗本内藤出雲守忠見妻 |
| 兵治 (寛延3/1750-宝暦3/1753) |
|
| 市(初め茂代、多代) (宝暦元/1751-天明2/1782) |
正善院
旗本福原式部某妻(離縁)
旗本京極大膳高厚妻 |
| 喜代 (宝暦5/1755-宝暦9/1759) |
|
| 安(初め磯) (宝暦8/1758-天明2/1782) |
普明院
旗本稲垣八太郎照敦妻(離縁)
旗本井戸十右衛門弘俊妻 |
| 辰之丞 (宝暦10/1760) |
|
| 豊之進 (宝暦11/1761) |
|
| 林之助 (明和3/1766-明和4/1767) |
|
| 方教(初名政教) (明和8/1771-寛政3/1791) |
雄峯院
角次郎 隆之助 初称下間姓
旗本(旗本池田采女政朗養子) |
| 四代(鴨方藩四代藩主) 池田政香 (万助 春五郎 兵部 内匠頭 法名円海院)(延享元/1744-明和5/1768) |
| 正室 瑶仙院 振 (三河吉田藩主松平信復女)(寛保2/1742-明和3/1766) |
|
|
| 継室 瑞明院 留世(初め偕) (三日月藩主森俊春女)(延享4/1747-明和8/1771) |
女子死産 (明和5/1768) |
|
| 五代(鴨方藩五代藩主) 池田政直 (陽助 信濃守 法名天寥院)(延享3/1746-文政元/1818) |
| 正室 桂巖院 庫(初め吉) (清末藩主毛利政苗女)(宝暦4/1754-安永元/1772) |
女子死産 (安永元/1772) |
|
| 側室 某氏 |
仙之助 (明和2/1765-明和7/1770) |
*表向きは祖父政方の末子 |
| 側室 清泉院 某氏 |
政養 (安永6/1777-文政2/1819) |
養賢院
陽助 内匠頭
備中鴨方藩主 |
| 孝(初め常) (天明2/1782-天保8/1837) |
浄心院
旗本横田筑後守貞松妻 |
| 長義 (天明5/1785-文化3/1806) |
良俊院
慶太郎 修理 藤三郎
旗本(旗本池田筑後守長恵養子) |
| 側室 登也 |
政長 (安永7/1778-文政4/1821) |
円徳院
武三郎 |
| 側室 亀崎 |
栄之進 (天明5/1785-天明7/1787) |
|
| 嶋 (寛政6/1794) |
|
| 側室 歌 |
加家(茅) (寛政2/1790-文政2/1819) |
憲章院
旗本酒井芳三郎忠欽妻 |
| 側室 喜尾・三保濃・初瀬 |
久五郎 (寛政10/1798-寛政11/1799) |
|
| 側室 美也 |
岩 (享和3/1803-文化元/1804) |
|
| 側室 繁 |
妻 (文化7/1810-?) |
瑩珠院
八木豊太郎補古妻 |
| 母追跡中 |
幾(初め鶴) (天明2/1782-享和3/1803) |
宝津院
旗本木下辰五郎俊隆妻(離縁)
旗本松平岩之助忠元妻(離縁) |
| 六代(鴨方藩六代藩主) 池田政養 (陽助 内匠頭 法名養賢院)(安永6/1777-文政2/1819) |
| 正室 瑞松院 兼 (岡山藩主池田治政女)(天明4/1784-嘉永元/1848) |
陽助 (享和元/1801-享和2/1802) |
|
| 利代 (文化元/1804-文化3/1806) |
|
| 政共 (文化3/1806-文政7/1824) |
常観院
陽吉 勇吉 信濃守
備中鴨方藩主 |
| 政広(のち栄、政敏) (文化7/1810-天保10/1839) |
真供院
甚次郎
備中鴨方藩主(兄・政共の嗣※相続の翌年に弟・虎吉を替え玉とし、当人は出家) |
| 側室 花恵 |
三保・美尾 (文化4/1807-?) |
保寿院
旗本山崎主税助義柄妻 |
| 側室 重野 (岩田氏) |
政善(初名政徳、政敏) (文化8/1811-弘化4/1847) |
大宝院
虎吉 甚次郎 豊前守 信濃守
備中鴨方藩主(兄・政広の替え玉) |
| 水野元茂 (文化10/1813-天保12/1841) |
元茂院
牛松 敬次郎 小十郎
旗本(旗本水野主馬元典養子) |
| 駒吉 (文化11/1814) |
|
| 熊 (文化13/1816-天保4/1833) |
妙照院
旗本岡部全之進長保妻 |
| 捨五郎 (文化14/1817) |
|
| 七代(鴨方藩七代藩主) 池田政共 (陽吉 勇吉 信濃守 法名常観院)(文化3/1806-文政7/1824) |
| 正室 清厚院 志賀 (島原藩主松平忠馮女)(文化元/1804-明治元/1868) |
|
|
| 八代(鴨方藩八代藩主) 池田政広 (甚次郎 法名真供院)(文化7/1810-天保10/1839) |
| 八代(鴨方藩八代藩主※政広の替え玉) 池田政善 (虎吉 甚次郎 豊前守 信濃守 初名政徳 政敏 法名大宝院)(文化8/1811-弘化4/1847) |
| 正室 靖恭院(精恭院) 仲子 (土佐藩一門山内豊敬養女実は旗本福原資敬女)(文化14/1817-明治22/1889) |
|
|
| 側室 伊尾 |
宇多 (天保元/1830-明治10/1877) |
備前岡山藩主池田伊予守斉敏養女
備前岡山藩主池田内蔵頭慶政室 |
| 松 (天保3/1832) |
|
| 政樹 (天保4/1833-安政2/1855) |
謄雲院
亀吉
備中鴨方藩世子(病により廃嫡) |
| 九代(鴨方藩九代藩主) 池田政詮 (満次郎 内匠頭 信濃守)(天保7/1836-明治36/1903) ※実父は肥後人吉藩主相良頼之 →岡山藩主家へ転出 |
| 正室 鑑 (大垣藩主戸田氏正女)(天保9/1838-明治39/1906) |
登久丸 (万延元/1860-文久元/1861) |
|
| 政保 (元治元/1864-昭和14/1939) |
満次郎
備中鴨方藩主のち子爵 |
| 詮政(初名政行) (慶応元/1865-明治42/1909) |
鋹三郎
岡山池田宗家十三代当主(侯爵) |
| 十代(鴨方藩十代藩主のち子爵) 池田政保 (童名満次郎)(元治元/1864-昭和14/1939) |
夫人 伊東養子 (飫肥藩主伊東祐相女)(明治2/1869-昭和元/1926)
*離縁 |
|
|
夫人 池田千代子 (岡山藩主池田慶政女)(慶応元/1865-昭和15/1940)
*離縁 |
|
|
| 夫人 戸田銓子 (大垣新田藩主のち子爵戸田氏良女)(明治12/1879-昭和29/1954) |
|
|
| 十一代(子爵) 池田政鋠 (明治32/1899-昭和20/1945) ※実父は侯爵池田(岡山)詮政 |
| 夫人 壬生綾子 (伯爵壬生基義女)(明治35/1902-昭和4/1929) |
|
|
| 夫人 戸田愛子 (戸田(大垣)氏秀女)(明治38/1905-昭和62/1987) |
|
|
| 母追跡中 |
篤子 (昭和2/1927-) |
子爵(政鋠養子)池田(鴨方)政忠夫人 |
| 十二代(子爵) 池田政忠(初名光忠) (大正10/1921-) ※実父は子爵小笠原(千束)恒 |
| 夫人 池田篤子 (子爵池田(鴨方)政鋠女)(昭和2/1927-) |
|
|
| 母追跡中 |
政寛 (昭和23/1948-) |
|
| 政宜 (昭和25/1950-) |
|